2009-04-30

ハードディスクが壊れたので NAS を導入してみた

バッファロー(メルコ?)の NAS (LS-QL/1D) というやつをセットアップしてみた。

IMG_0817もともとは Ubuntu 8.04 Server(LTS) のサーバーに USB 接続のディスクをつないで使っていたところ、そのディスクがあれよあれよというまに読めなくなってしまったのがことの発端。

実は異常に気付いたときには、まだそれとなくファイルシステムは読み出せていて、read-only でマウントされているような状態だった。それを fsck しようとして、どんどん深みにはまり、最終的にはディスクラベルからなにから全く読めなくしてしまった。あのとき、速攻で救えるだけのバックアップだけでも取っておいたらよかったんだけど……。

バックアップは、pdumpfs を使って一日に一度別のディスクにコピーを取り、さらに、大事なファイル(というか自分で必要なもの)のみをネット経由で毎日別のマシンにコピーするという二本建になっていた。ところが、pdumpfs を使う方がこの数ヶ月正しく動作しておらず、結果として他の人が使う・作ったファイルがかなりの量失われることになった。まぁ、仕方ない。業務を続けるのに必要なだけのものは残っていたので皆には我慢してもらうことになった。

で、代替のファイルサーバとして、Web インタフェースで Linux や Samba の知識がなくても使えるものをということで、バッファロの LS-QL/1Dというのを買ってきた。確かにセットアップは簡単でweb経由で誰でもできる。でも、附属のユーティリティは殆ど使いみちがない(LAN 上に NAS を探して、それぞれに http できるようにするだけ。一度 IP アドレスを固定してしまえば用なし)ばかりか、不要なプログラム(/Library/StartupItems/NASPower/……)をバックグランドで走らせたままにするなどという行儀の悪さもありあまり感心できない。いろいろ調べて、このプログラム自体はディレクトリごと /Library/StartupItems(Disabled)/ に移動しておくことにした。

この NAS、まだ全然使いこんでないのだけど、RAID を組み かえたときには、中身は消えちゃうとか特に目立った特徴のない普通のものだと思う。ただ、OMRON や APC の UPS が素で繋がるという点はなかなかいいなと思う点で、自分も OMRON の UPS (BZ35T) を一台使わずに余らせていたので、寄付することにいた。テストもしてみたけど、停電するとちゃんとシャットダウン処理するみたいだし、復電時にもしっかり再起動するのを確認した(UPS の再起動にはけっこう時間がかかるようで、気長に待つ必要はあるみたいだ)。

ハードウェアの障害に対しては、RAID1 で対処するとして、間違ってファイルを削除・上書きしてしまうなどのヒューマンエラーにはやはり世代ごとのバックアップが必要。もちろん、標準ではこんな機能はついてないので自前でなんとかすることになる。UNIX ライクな OS で世代バックアップを手軽に取るにはやはり pdumpfs が便利なので、これを使うことにした。以前は Linux マシンのディスク間でやっていた pdumpfs を samba 経由でやるように小さなシェルクリプトを書いた。取りあえずの版なので、いい加減なままだがおいおいまともにしていくつもりだけど、だいたい下に引用したような感じになる。NAS(IP アドレスが NAS_IP_ADDR) の SHARE という共有上の DAIJI_FOLDER というディレクトリを、このスクリプトを動かすマシンの /pdumpt/DAIJI_FOLDER というディレクトリに pdumpfs を使って世代バックアップする。

#!/bin/sh

mounted=YES
mountpoint=/mnt_for_backup
mountoptions=ro,credentials=/usr/local/etc/cifs.cred,iocharset=utf8
destroot=/pdumped
exec 1>${destroot}/log 2>&1

SRCDIR=`mount | awk '/^\/\/NAS_IP_ADDR\/SHARE/ {print $3;}'`
if [ x"$SRCDIR" = "x" ]; then
# must umount after backup
mounted=NO
mount -t cifs //NAS_IP_ADDR/SHARE $mountpoint -o $mountoptions \
|| exit 255
else
mountpoint=$SRCDIR
fi

DEST=$destroot'/DAIJI_FOLDER'
SRC=$mountpoint'/DAIJI_FOLDER'
/usr/bin/pdumpfs $SRC $DEST

if [ $mounted = 'NO' ]; then
umount $mountpoint
fi
この NAS の Samba のバージョンはそこそこ新しいらしく、Ubuntu 8.04 の mount -t cifs できちんとマウントできるので助かっている(自分の普段の職場の NAS だと、これができないので……)。

なにはともあれ、これで一段落。RAID0 と UPS による対障害性と、pdumpfs による世代バックアップで、少しは安心できるようになっているはずだ。

2009-04-25

iPhone 用外部バッテリ

iPhone 3G 用に外部バッテリ(Kensington mini battery pack) を購入した。

Kensington Mini Battery Pack and Charger for iPhone and iPod は、直接ドックコネクタにつなぐタイプの外部バッテリ。容量的に 1000mAh とちょっと少なめだけど、丸一日の外出時に心許なかった標準の内蔵バッテリの補助用途としては(自分の使い方では)安心できるだけの容量はある。

充電用の附属の巻取式 USB ケーブル(両端は一般の USB ケーブルと同じで、iPhone や iPod のドックコネクタにつなぐようになっていない)で充電しながら使っていると、iTunes による同期ができないのはちょっとした欠点。結局、普通の USB ケーブルと同期用のものの両方を持ち歩く必要がある。もちろん、充電しながらでも iPhone はちゃんと使える。

Kensington Mini Battery Pack
また、ドックコネクタ部を保護するカバーをスタンドのように使えるので、上の写真のように置き時計やフォトフレームのようにも使えるのはちょっとうれしい。

eneloop mobile booster や他のより容量の多いものとくらべると、値段はちょっと高いかもしれないけど、デザインも悪くないし、まぁいい買物をしたと思う。

2009-04-15

学会誌の表紙

今日届いた、ACMの会誌 "COMMUNICATIONS OF THE ACM" の表紙がなんともいい感じだったので思わず写真を撮ってしまった(iPhone + ToyCameraで撮影。実物の表紙はカラーです)。

Communications of the ACM
最近の情報処理学会とか、電子通信学会とか、日本のコンピュータ関連学会の会誌とかはどうなってるのかなぁ。

2009-04-14

MacBook Pro の ACアダプタの入手性

先日出張先に MacBook Pro の AC アダプタを持っていくのを忘れた。日帰りならともかく、泊まりでの出張だったので、バッテリだけでは絶対に無理な状況だった。

α700 - SONY 135mm F2.8[T4.5] STF

若干高価ではあるけれども仕方ないので新しいものを購入しようと思って、近くの家電量販店に行ってみた。そこは、MacBook、MacBook Pro も売っているので AC アダプタくらいは在庫しているだろうと見込んだのだけど、どうもないらしい。在庫しているのは PowerBook G4 とか iBook 用の、つまりはサードバーティーの製品のみだとか。

量販店めぐりをしても意味がなさそうなので、Apple の Web から近くにありそうなお店を探してみようと思ったが、アップル - アップル製品取扱販売店 で検索して出てくるのは、車に乗っても一時間以上かかりそうなところばかりで、それでも少しは近くにありそうな店何件かに電話で在庫を確認もしてみたが、どこも駄目だった。

もうどうしようもないので、諦めて出張先の事務所に戻ると、なんと、何度も探して見付けられなかったはずのカバンの中に ACアダプタがある!

というわけで、神様の思し召し(^_^)で AC アダプタが現れてくれて、難を逃れることができたのは良かったのだけど、この入手性の悪さは問題だと思うな。MagSafe を解放するかライセンス料を安くしてやるだけで、サードパーティーがいろいろと作ってくれるだろうに。

2009-04-12

MacBook 買った

ユニボディのMacBook を買った。

MacBook

(写真は去年購入した白いMacBook)

(私の)父が孫(父から見て。私からみると甥)に PC を買ってやれという。どういうわけか、中学の入学祝いとして息子も買ってもらうことになっていた。そういうわけで、甥はいろいろと調べていたらしいが息子はなんにも考えてない状態で梅田のヨドバシカメラに子供たちを引き連れて出かけた。

最初は無難に Windows の ノートPC を考えていたのだけど、どうも適当なものがない(ような気がした) 。VAIO のように見栄えのよいものはスペックに対して割高だったし、値頃感の高いものは逆にショボショボであんまり欲しくない。展示されている機種も思ったよりも少なくて(梅田のヨドバシは売場も大きいので普通の量販店とかパソコンショップよりはずいぶん多いだろうけど)、どれを取っても決め手を欠いているような気がした。

しばらく見ていると、甥が「やっぱり Mac が良い」と言いだした。個人的にはいろいろと面倒を見るのが面倒臭いので、分からないことを誰にでも聞ける Windows の方がよかったのだけど、あーでもない、こーでものないと店内をうろうろして、結果として MacBook を買うことにした。息子はなにも考えてないので、同じものでよいとのこと。というわけで、Core 2 Duo 2.0GHz、メモリ 2GB、HD 160GB の MacBook 二台まとめて買った。

うちに帰ったらさっそくセットアップ。まず父である自分用に管理者ユーザを作成して、しばし Software Update。それから、息子のアカウントを作って Parental Control を設定する。とりあえずは、管理者の許可した相手とだけ メール のやりとりができるようにして、さらに Web のアダルトサイトをブロックするようにだけしておいた。アプリケーションやファイルへのアクセス、利用時間などは特に制約しなかった。

などなどしてから息子に引き渡した。そのときに、無制限にはまってしまわないように、他の家族の目の届く居間で使うように約束しておいた。

子供にコンピュータやインターネットを使わせるにあたっては、いろいろと考えないといけないこともあると思うので、しばらく使わせてみてまたなにか書けることがあれば書くことにしよう。

2009-04-11

ハードディスク壊れた……

ハードディスク壊れた……

とはいえ、それはいつもの MacBook Pro の話ではなくて、毎週末の仕事場にあるサーバの外付け USB ディスクの話。デバイスがいつのまにか read-only になっていて、不用意に umount したら、二度と読み出せなくなってしまった。fdisk や GNU parted でもラベルを書くことさえできず、ひたすら Bufer I/O error on device xxx, logical bloc x というエラーを吐くので、どうやらハードウェア的に駄目になってしまったようだ。重ねて痛いのは、pdumpfs で別ファイルシステム上に取っていたはずバックアップがこの数ヶ月取れてなかったこと。どういうわけか、pdumpfs コマンド自体が消えていたのだけど、このサーバにログインするのは自分しかいないので、ミスオペレーションだとすれば、それは自分のせいだということで、よけいに凹む。

それはともかく、業務日報や、スタッフのシフト、給料計算などの直接業務に関わるデータは、別にコピーがあるのでそれほど困らない。けど、描きためた、店内ポップや掲示物などビジュアル側のデータについては、去年の10月よりあとの更新がほぼ全部失われてしまった。スタッフのみなさん、ごめんなさい。

まぁ、ビジュアルが(楽観的に考えると)一時的に貧弱になったり、新しい絵を描く手間が増えたりはするけど、店舗の仕事それ自体には大きな影響はない、と信じてやっていくしかない、よね。

というわけで、明日は代替するためのディスクを買ってきて(今度は RAID 1 にしよう)、またサーバいじりをしないといけない。昼間はゆっくりしようと思ってたのに ><。壊れたディスク自体はまだ買って半年くらいなので、保証で修理か交換しもらえると思うけど、それは別のどうでもいい一時ファイルの置場に使おう。

あーあ。

2009-04-02

SONY のフォトフレーム VGF-CP1 のファームウェアアップデート

SONY のフォトフレーム VGF-CP1 を使っている。とはいえ、随分前に必要な写真をフォト蔵にアップロードして以来、ほとんど触っていない。

Newbies(写真と本文は関係ありません)

なぜか VAIO の製品ラインに入っているこの CP1、発売時にはファームウェアのアップデートでバグフィクスや機能のリファインなどができることも売りの一つだった。そのわりには全然更新来ないなぁ、と思ってたのだけど、実は来てたんです。しかも去年の秋に……。時計を合わせようとして、設定に入ってなんとなく「重要なお知らせ」を見てみるとあったんです(アップデートプログラム | サポート | 個人向け | VAIOパーソナルコンピューター | ソニー)。ちなみに、そのページではメモリカード経由でアップデートするように書いてあるけど、CP1 での「重要なお知らせ」から直接ネットワーク経由でもアップデートできるようになっている。

今回(といっても前述のようにずいぶん前なわけだけど)のアップデートでの追加機能は以下のような点。

  • 登録した「RSS」を「フォト+インフォ」のニュースに使えます。
  • 各フレームよりサムネイルを作ってホーム画面で表示できます。
  • 「SHOUTcast(インターネットラジオサービス)」が対応可能になります。
  • 写真毎にキャッシュをクリアし、再度読み込むことが可能になります。
  • フォルダ単位で内蔵メモリーへ登録が可能となります。
  • DLNA が対応可能になります。
これはこれでいい。

それよりも重要なのはバグフィクス。
  • スタンバイ中にバックライトが点灯することがある。
  • 液晶ディスプレイの下側がちらつくことがある。
  • 「Picasa ウェブアルバム by Google」にて特定の記号がパスワードに含まれていると、ログインに失敗する。
  • ミュージックブラウズ内のフォルダが正しく表示されないことがある。
  • 「RSSフレーム」内の内容が変更されていることがある。
  • アクセスポイントの SSID にスペースが入っている場合に接続できない。
なかでも、これ……
  • 「Picasa ウェブアルバム by Google」にて特定の記号がパスワードに含まれていると、ログインに失敗する。
もともと Picasa をメインのフォトストレージとして使っていたのに、フォト蔵を使ったのはこのバグのため。6 x 3: KeyChain に保存されている AirMac の情報と CP1 の無線LAN設定 の最後に書いてあるように、導入当時はこれにおおいに悩んだのだけど、結局未解決でフォト蔵を使うという安易な道に逃げてしまったわけ。

さらにあろうことか Picasa web album に代わって Flickr をメインに使うというよく分からない(そもそも Flickr は CP1 でサポートされてない)ことをするきっかけにさえなった。

でも、バグがフィクスされることは有難いことなので素直に喜んでおくことにして、次は Flickr への対応に期待したいところ。アメリカでも販売しているなら、Flickr は外せないと思うんだけど無理かな。

2009-04-01

blog.6x3.jp now unavailable...

ついこないだ 6x3.blogspot.comblog.6x3.jp に引越したばかりだけど、やはりこれはやめることにした。

hatena star や bookmark、technolati、それに blogchart なんかで積み上げてきたものがどうも無駄になるみたいで。実際に積み上げたものなんて微々たるものだけど、それだけにひとつひとつの価値は大きく感じてしまう。

とかなんとか。

とにかく、ずっと 6x3.blogspot.com でアクセスできるようにはなっていた(転送されていた)ので、読む側からは害はないはず。

逆に blog.6x3.jp は、単に CNAME を 6x3.blogspot.com に向けるだけでは駄目なようなので、こっちは廃止となる。