2008-08-31

vmrun command

VMware FUSION 2.0 は、vmrun コマンドを使って仮想マシンをホストOS側のコマンドラインからある程度制御できるようになるらしい。

vmrun でできるのは
  • 仮想マシンの電源の制御
  • スナップショットの操作
  • (VMware Workstation だけ)動作の記録と再生(スナップショットを使う?)
  • ゲストOSの操作(コマンドの実行・ゲストOS上のファイルの操作・ホストOSとゲストOS間でのファイルのコピー・共有フォルダの作成や削除などの操作・ゲストOSのスクリーンキャプチャ・プロセスの一覧と停止・ゲストの環境変数や仮想マシンの状態の読み書き)
  • 仮想マシンの管理
などなど。これはなにげに面白そうだ。

また、上記リンク先を見たところ、仮想マシンとは https でやりとりできるみたいなので、そのあたりもいろいろ遊ぶ余地があるかも。

VMware Fusion 2.0 RC1

VMware FUSION の 2.0 がベータからRC(Release Candidate)になった。

自分では使ってないけど、ベータでも十分安定しているという話なので、近いうちに試してみよう。ちなみに、バージョン 1.x からのアップグレードは無料。

さて、2.0 になって変わったところで気になるのは以下のような部分(他にもいろいろ変更・改善点はある)。
  • McAfee VirusScan Plus を無料で12か月講読できる。
  • Unity機能の強化。
  • スナップショット機能の強化。
最初のはちょっと意外だったけど、Windows を使う人ならけっこう有難いかも。

Unity 機能の強化では、共有フォルダに設定したファイルをファイルの種類毎に Windows (のアプリケーション) で開くか Mac OS X (のアプリケーション)で開くかを指定できるようになる。さらにファイルだけでなくリンク(URI)を踏んだときに、どちらで処理するかも指定できるらしい(たとえば、Windows 上の Web ブラウザで mailto: のタグを踏んだときに Mail.app で処理するとか)。また、PIctures や Documents、Music などのフォルダをそれぞれ Windows での対応するフォルダに自動でマップする機能だとか、Key のマッピングだとかかなり痒いところに手が届くようになっている。

VMware FUSION 1.x ではスナップショットが一つしか取れず、使いどころが難しかったが、2.0 になると複数のスナップショットを取れるようになる。今まで知らなかったのだが、スナップショットには仮想マシンの情報も保存されるらしいので、大量にメモリの必要なアプリケーション用にメモリをたくさん割り当てたスナップショットと、軽作業のためにメモリ割り当てを減らしたスナップショットを取っておいて使い分けるなんてこともできるそうだ。

あとは、CPU の利用効率が高くなったとか、ゲスト OS をある程度自動で識別してくれるとか、2D/3D のグラフィックスの高速化とDIrectX9への(一部)対応とか、4-way の SMP への対応とか、Leopard Server をゲストとして動作させることができるとか、もうテンコモリ状態。

これでアップグレードが無料だというのだから、なんとも素晴しい。

2008-08-27

YAMAHA RTX1200 発表

自宅や職場のルータは趣味で YAMAHA で揃えている。RTX1100 が二台と RT57i が一台。性能や機能はもちろん、メーリングリストやWebでの草の根的な(ほめ言葉のつもりだけど失礼かな?)サポートや、サポート終了までファームウェアのアップデートが無償だという点も気に入っている。

今回発表された RTX1200 は RTX1100 を正常に進化させたもののようだ。外観はかなりスクエアな雰囲気になっていて、目立つところでは LAN1 の 4ポートスイッチングハブが 8ポートになっている。また、携帯電話などをつないでのリモートセットアップにも対応した USB ポートがあったり、micro SD ポートがあって、SD メモリに設定やファームウェアを置いたりログを残したりできるなどの SRT100 で追加された機能もちゃんと備えている。

当然のことながらルータとしての基本機能もかなり充実していて、全ポートがギガビットになったことに合わせて、VPNも含めての最大スループットの増加、経路数、VPN対地数、動的フィルタセッション数、NATセッション数など数値的にも多くの面で、RTX1100 から大幅に強化されている。

細かい点では、筐体内の温度の監視が SNMP でできるようになっていたり(トラップの設定もできる)、CPU使用率、メモリ使用率、経路数、NATテーブル数、動的フィルタ・セッション数、QoS などの統計情報をグラフ表示できたり(webブラウザで見るのかな)などの楽しそうな機能もある。

また、デフォルトの IP アドレスが設定されるようになったのも以前とは変わったところ。全機種を知っているわけではないので違うかもしれないけど今までの RTX シリーズは、各LANポートにはデフォルトでアドレスが振られていなかったので、設定を初めるにはまずシリアルで端末をつなぐか、RARP などでアドレスを付けてやる必要があった。自分としてはそれほど不自由を感じることもなかったのだけど、最近の PC だとシリアルポートのないものも多いし、出先で RARP サーバを立ち上げることができないこともあるだろうから、これは妥当な変更かもしれない。

RTX1100 と RT1000 が併売されていたように、RTX1100 と RTX1200 がしばらく併売されるのであれば、RTX1100 の値下がりが期待できるので まだ持ってない人はそっちを狙ってもいいかもしれない。でもやっぱり RTX1200 欲しいなぁ、完全にオーバースペックだけど……。

Shozu から直接ポストしてみる


iPhone 用のアプリケーション Shozu で直接ポストできるらしいので実験してみる。

写真だけでも、テキストだけでも、両方でも使えて、タグを付けたりもできるとか。


入力がまだ慣れないけどいざというとき?には役立ちそうだなぁ。

Posted by ShoZu


で、ここからは Blogger の Web インタフェースで追記。

まず、写真は Blogger 標準の Picasa Web Album ではなくて、Shozu のサイトにアップロードされる。無料で預かってもらえるようだ。Shozu のサイトのアカウントは自動で作られているようで、これは、iPhone のアプリケーションのトップから「Add Sites」をタップして、画面右下の情報マーク((i)みたいなの)をタップすれば確認できる。

あと、Blogger だと問題ないのだけど、Flickr の写真を Shozu から見るときに写真のタイトルで使っている日本語が消えてしまうという問題がある。ポストするときはどうだったかなぁ。

またちょっと使ってみて、気付いたことを書くことにする。

2008-08-23

VMware FUSION 上のゲスト OS のネットワーク設定

MacBook Pro ではほぼ常時 Windows XP を VMware FUSION 上で立ち上げた状態で使っている。

VMware FUSION の仮想マシンのネットワーク接続には、NAT、ブリッジ、ホストオンリーの三つのパターンがある。最後のホストオンリーはホスト(Mac)側との通信だけができるものなので、普通に他のマシンと通信したい自分は NAT か ブリッジで運用することになる。

今までは主に NAT を使っていたのだけど、ネットワークプリンタにデータを送るのが余りに遅いのでブリッジ接続にしてみたら、その速いこと速いこと。これはいいなと思ったのだけど、NAT から ブリッジ へと設定を変えたことでいくつかの問題も出てきた(機能的な問題ではなくて、使い勝手とかに関するもの)。

まず一つ目。ホストにしている Mac OS X が動いているマシンは MacBook Pro なので移動して使うことが多い。少なくとも 職場A, 職場B, 自宅有線、自宅無線の四個所くらいはしょっちゅう移動している。ネットワーク設定をいちいち切り替えながら使うのも面倒なので、これらの場所では DHCP で IP アドレスを降ったり、デフォルトルートをもらったりしている。ブリッジ接続であれば、ゲスト側 OS でも移動に伴なって設定を変えないとネットワークにつながらないのは当たり前。ところが、ゲストOS として Windows XP を起動したままにしていると、ホスト側のアドレスが変わってもゲスト側で DHCP のリース更新のためのトリガがかからないのか、しばらくの間は古いアドレスを掴んだままになる。また、リース更新時間が経過しても、自分(Windows XP)が覚えている DHCP サーバ宛てにのみ更新を試みるせいか、どうもうまくアドレスが更新されないような感じがする(たぶん物理的にリンクがダウンしてアップすると上手くいくのだろう)。しかたがないので、今はコマンドプロンプトを開いて手動で更新したりしている。

C:\Documents and Settings\rok>ipconfig /release
C:\Documents and Settings\rok>ipconfig /renew
二つめは外部への接続が変わるたびに IP アドレスなどが変更されることによる使い勝手の問題。ブリッジ接続だとホスト側とゲスト側の両方のネットワーク設定が変わってしまうので、両者で立ち上げたサーバやサービスへのアクセスが面倒になるというもの。ホストである Mac OS X 側で動いている PostgreSQL に、ゲスト OS の Windows XP で動いている StarOffice の Base などからアクセスするとか。 VMware FUSION の NAT 接続では ホスト OS から見たゲスト OS 側の IP アドレスもその逆も固定できるので、こういう運用では便利だったのだけど、それができなくなってしまう。特に IP ベースでアクセスを制御するようなプログラムの場合は、その設定も変更する必要が出てくるの余計に面倒。

二つ目は仮想マシンでなくて、実マシンの場合も同じなのでどうしようもない。でも、一つ目に関しては、ホスト側ではリンクのアップ・ダウン(というか、ダウン・アップか)を契機に DHCP の更新をしているのだろうから、仮想マシンにのネットワークも同様にリンクをアップ・ダウンさせるようになるといいと思う。

2008-08-22

Cracked iPhone

Cracked と言っても、ソフトウェア的にやられちゃったわけではない。

α700 - SONY 100mm F2.8 Macro - Photoshop Elements 4

上の写真は iPhone のヘッドフォンジャック付近。分かりにくいけどジャックの少し上に横向きに小さな線がある(クリックして拡大すれば若干分かりやすい)。

どうやら、いろいろと話題になっている(「iPhone 3G」のホワイトモデルにヒビ--Apple Discussionsなどに報告:モバイルチャンネル - CNET Japan あたり)ヒビが私の iPhone にも現われたらしい。

自分としては、これくらいのほとんど目立たないヒビ(というかキズ)でグダグダ言うつもりもない。というか、二度ほどケースに入れない状態で床に落としてるので、これくらいで済んでいてある意味ラッキーだったかもしれない。

もっとも、無償で交換してくれるなら交換して欲しい気もするけど……。

2008-08-17

QuickTime Pro で追加するチャプタの文字コード

出先で見ようと思ってあるDVDを iPhone 用に Handbrake でリッピングしてみた。30分のテレビ番組で二本分入っているので、どうせならと思ってチャプタを打つことにした。

常用する Mac では QuickTime の Pro キーを購入しているので、ちょっと面倒だけど特に別のツールを使うことなくチャプタを打つことができる。詳しいことは QuickTime Player のヘルプ(「チャプタリスト」で検索すればいい)に書いてあるのでここでは述べないけど、若干の注意点がある。(この記事とは関係ないけど、ヘルプの手順の18番にある「このトラックをあらかじめ読み込む」のチェックボックスがどこにもないような気がする。)

QuickTime Player (Pro) でチャプタを打つには、テキストトラックを使うのだけど、その元になるファイルに日本語が入っている場合、その文字コードを Shift_JIS (日本語(Mac OS))にしないと、QuickTime Player での再生時に文字化けをしてしまうようだ(TextEdit.app のデフォルトの文字コードが UTF-8 なのでいきなり文字化けしてしまった)。ただし、Shift_JIS でチャプタを打ったムービーを iPhone / iPod touch に持って行くとこれが文字化けしてしまうのだ。

こちらは「日本語 (Mac OS)」(Shift_JIS)でチャプタを打ったもの。


そして UTF-8 でチャプタを打ったもの。


しかし、Shift_JIS でチャプタを打ったものを iPhone に持っていくと、逆に文字化けしてしまった。

shift jis のチャプタは文字化けする。
試してないけど、UTF-8 でチャプタを打てば、QuickTime Player では文字化けするけど iPhone / iPod touch ではちゃんと読めるという状態にもしかしたらなるのかもしれない。

このあたりの不整合(だと思う)はなんとかならないものかな。

あと、全然関係ないけど iPhone で撮影した写真を iPhoto や Image Capture で取り込めなくなってしまった。ファイル名・ファイルサイズ以外のサムネイルや画像サイズなども認識されいない。なんともならないので、上の「チャプタガイド」は、iPhone で screencapture したものを ShoZu で Flickr にアップロードして利用している。

(それにしても、高校生の郁は可愛いな)

2008-08-16

離れ離れはイヤ

α700 - SONY 100mm F2.8 Macro - Preview.app

DVDの限定版の特典などで、ブックレットが付いてくる場合がある。特典込みで全部が収まるようなケースが付いてくればいいのだけど、現実的には通常版のパッケージと特典をまとめてビニールで封入しただけみたいなものが多いような気がする。ビニールを剥がしてしまうとバラバラになってしまって、書棚などに収納しておいても後で生き別れみたいになったりしそうだ。

また、DVDに限らず書籍などに付いてくる帯や挟みこまれているチラシみたいなものもそのまま取っておきたいのだけど、自分以外の家族は全然気にしないらしく、いつのまにかなくなっていたりすることもある。

うまくまとめて収納しておく方法はないかなぁ。

2008-08-13

PhotoShare と PhotoBox は似ている

iPhone を購入してから純正以外で一番使っているアプリケーションはたぶん PhotoShare だと思う。前にも書いたけど、これは写真を見せっこして楽しむゆるいSNS風のサービス。iPhone から登録したり、Friend や Family として招待されていれば、普通に Web ブラウザで見ることもできる。


この PhotoShare、実は以前から使っていた PhotoBox というのに似ている。PhotoBox というのは Macintosh 用のアプリケーションで、写真日記的なブログに似た web ページを作成することができるもの(例えば自分の場合はこんなの)。


テンプレート次第で作成されるページのレイアウトはかなり自由に変更できるけど、基本的にはメインの写真、その写真へのキャプション、さらにはそれを見た人からのコメントが中心になっている。SNS的側面としては、Friend として登録した人の写真のサムネイルがリストされていて、ここから他のユーザと繋がることができる。また、多くのブログと同じようにトラックバックがサポートされているので、PhotoBox に閉じずに外にも繋がりを広げることができるようになっている。PhotoShare とは違って、Family は Friend などのアクセスレベルの制御はないので、URL さえ分かってしまえば誰でも全ての写真が見られる。

また、PhotoBox を使って公開したページは、PhotoBox Pinbadge で更新が確認できるようになっていて、これは RSS などでも配信される(残念ながら今は更新は止ってしまっているようだけど)。

という感じで、PhotoShare と PhotoBox という二つのソフトウェア(というかシステム)はよく似ているなぁと思った次第。どっちの参加者も暖かいしね。ただ、iPhone はいつも持ち歩くものだけに、最近は PhotoShare ばかりに投稿している自分が……

名前で顔を検索するサイト

名前を入れると、顔写真や絵を検索してくれるサイト。

これがやってみると面白い。有名な政治家や芸能人ならけっこう本人の写真が出てくる率も高いし、逆に本人の写真にまじって全然関係なさそうな人が出てきたりして意外性もある。実名以外でもハンドルやメールアドレスでも検索できちゃったりして、実用性としてはともかく、けっこう楽しめる。アニメのキャラクタなんかを検索するのも楽しい。

たとえば、福田康夫さんを検索するとこんな感じ。

また、はてなの「jkondo」で検索するとこうなる。


左端の女性はメールアドレスが jkondo@... だそうだけど、なぜか dankogai 氏の似顔絵が見えていたりして。

ちなみに、自分は顔写真や似顔絵をほとんど露出していないこともあって、検索してもなにも出てこなかった。

2008-08-09

Upgrade Ubuntu Server 7.10 to 8.04

α700 - DT16-105mm F3.5-5.6 - Preview.app

今さらながら出先の ubuntu server をアップグレードしてみる。

手順は HardyUpgrades - Community Ubuntu Documentation に書いてある。今回は ubuntu server なので、コマンドラインから以下を実行。

$ sudo apt-get install update-manager-core
$ sudo do-release-upgrade
コンソールのないマシンなので ssh でアクセスしているが、この状態ではトラブルがあってコネクションが切れたときに対処できなくなる可能性があるということで推奨はされないらしい。そういう場合のために 22番でないポートで別の sshd が起動するらしいので、いざという時のためにメモを取っておく。

途中で表示されていく指示に従って適切と思われる選択をいくつかしていく。これは、どういうパッケージをインストール・利用しているかにもよるのでケースバイケース。自分の場合は、次にあげるくらいだったかな。思ったよりも手間はかからない。
  • OpenSSL
  • PostgreSQL の再起動
  • named.conf
  • postgresql... 8.3 へのアップグレードのおすすめ
  • smb.conf
  • lighttpd.conf
あとは、削除されるパッケージの確認(これは10個くらいあった)があって、続いて再起動を行うかどうかを尋ねられて、これに「Y」で答えて一通り終了。ここまで何十分もかからなかった。

以上で、とりあえずの作業は終了。再起動後ちゃんと ssh でログインできたので、これから細部の設定の確認をすれば(たぶん)いいはず。

それはともかく、Ubuntu のリリースを確認するには「lsb_release -a」とすればいいことが分かったのは今回の収穫の一つだった。

2008-08-07

Mac OS X 用 Sony Image Data Suite のバグフィクスリリース

Sony から Mac OS X 向けに改善をおこなっった「Sony Image Data Suite」が提供された。

Sony Image Data Suite というのは、Image Data Converter SR Ver.2 (いわゆる現像ソフト)、Image Data Lightbox SR (これはビューワと言っていいかな)、Remote Camera Control の総称のことらしい。

改善項目としてあげられているのは以下の3点。
  • Remote Camera Controlで、表示パネルが正しく表示されない
  • Image Data Lightbox SRで、サムネイルの評価マークが正しく表示されない
  • Image Data Lightbox SRで、突然異常終了してしまう
バグフィックスがきちんとリリースされるのは歓迎されるべきことなのだろうけど、改善内容にユーザインタフェースに関するものがなかったのは残念な気がする。

2008-08-05

Softbank の iPhone 用メールサービス改善他

ソフトバンクから iPhone に関してのアナウンスが二つ。


まずひとつめは、「パケット定額フル」プランの改定。
パケット通信料定額サービス「パケット定額フル」※1をご利用パケット数に応じて変動する2段階定額制(1,695円~5,985円)に改定し、2008年8月ご利用分※2より適用開始します。これにより、iPhone 3Gが最低月額料金2,990円でご利用いただけるようになります。

iPhone はパケット定額フルの利用が必須なので、最低料金が下ると買いやすくなる……と思わせることはできるが、結局はすぐに上限に達してしまうことはまず間違いない。実質的には意味のないプランの改定だけど、ちょっと躊躇っている人の背中を押すくらいの効果はあるかもしれない。

二つめは、保存期間が 30日しかなくて imap の意味がないなぁという印象だったソフトバンクのメール保存期間が無制限に変更されたこと(保存容量は 200MBまたは5000件 で変更なし)。これでやや使いやすくはなった。ただ、自分の場合は30日で消えること前提の利用方法を考えていたので(リマインダからのメールとか……)、余計なことをしてくれたなという気がしないでもない。

ともあれ、ソフトバンクはそれなりに積極的に iPhone をプロモートし続けそうで、そういう面では歓迎できる動きではある。

2008-08-02

Ubuntu 8.04 に webmin をインストールしてみた

本社事務所のサーバは Ubuntu 8.04。今のところは個人的な物置になっているだけだけど、今のメルコの LAN-DISK (だっけ)に替えて、ファイルサーバとプリンタサーバに使うつもり。余力があれば PDC としてドメインによる管理もやってみたい(Windows をドメインで運用したことがない)。

それはともかく、Webmin を Ubuntu 8.04 にインストール してみた。8.04 がリリースされた当初はなんだったかの理由があってためらっていたのだけど、そろそろいいかなと思って。webmin の本家から debian 用のパッケージ(これを書いている時点ではバージョンは 1.420 だった )を入手したら、手順は以下の通り。

$ sudo dpkg -i webmin_1.420_all.deb
$ sudo apt-get -f install
これだけ。

最初の dpkg だけでは不足するパッケージがあるので、二行目の手順が必要になる。これによって、不足していたパッケージのインストールと webmin の初期設定までが全て行われ、あとは webmin を使うだけの状態にちゃんとなっている。

さて、ファイルサーバとプリントサーバの設定はたぶん大丈夫だろうけど、Windows のドメインによる管理についてはちょっと勉強が必要そうだ。